・令和7年8月1日からの資格確認書が交付されます。
令和7年8月1日から、「資格確認書(令和7年度は、うす紫色)」が新たに交付されます。現在の保険証または資格確認書の有効期限は【令和7年7月31日まで】です。新しい「資格確認書」は、お住まいの市町村から対象者の方へ郵送されます。
◆「資格確認書」とは・・・
後期高齢者医療の資格情報が記載されたものであり、医療機関や薬局等を受診する際に資格確認書を提示することで、これまでの保険証と同様に受診できます。
※令和6年12月2日以降、限度額適用認定証と限度額適用・標準負担額減額認定証は資格確認書の任意記載事項として、記載されます。任意記載事項の記載には申請が必要ですので、お住いの市町村に申請してください。
【対象者ごとのご案内】
〇「マイナンバーカードをお持ちでない方」及び「マイナンバーカードをお持ちの方で保険証の利用登録をしていない方」
申請いただくことなく「資格確認書」が交付されます。
〇「マイナ保険証をお持ちの方」
令和7年度は「資格確認書」をお送りします。令和8年度以降の取扱いは未定です。
「マイナ保険証」とは・・・マイナンバーカードを保険証として利用登録したものです。
※保険証廃止後は、マイナ保険証をお持ちでない方に「資格確認書」を交付し、マイナ保険証をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」を交付するとしていましたが、国の方針変更により、後期高齢者医療においては、マイナ保険証をお持ちの方にも、令和8年7月31日までは継続して「資格確認書」の交付を行うこととなりました。
〇「マイナ保険証をお持ちの方」で、第三者の介助を要する方
マイナ保険証をお持ちの方で、ご家族など第三者の付き添いがないと、マイナ保険証での受診が困難な方は、お住いの市町村に申請いただければ、令和8年8月以降も継続的に「資格確認書」が交付されます。
詳しくは、お住いの市町村、または高知県後期高齢者医療広域連合☎088-821-4526までお問い合わせください。
R7年度版 資格確認書ポスター |